【季刊紙 つくる陶磁郎】 20年近く前に刊行された本ですが、お問い合わせがいくつかありましたのでご紹介します。扇面をデザインしたプレートの制作手順をご紹介した号は、「つくる陶磁郎2(1998/3)」連載第2回の分です。amazonにバックナンバーがありました。 「つくる陶磁郎4(1998/9)」では、竹を文様化したトレーの制作方法を掲載しています。 連載は「つくる陶磁郎1~4」全4...
【柴田是真の植物図】大勢のペインターに描かれた「明治宮殿千種之間天井画下絵本」が、手軽な価格の文庫サイズで発売されています。文庫サイズながらもなんと厚さ2センチ強、オールカラーです。日本人になじみの深い植物が112種紹介されています。上の写真のように丸い構図を取っていますので、お皿にトリミングしやすいのも魅力です。後半は様々な種類の桜と、身近な植物の写生です。墨の線がとても生き生きしています。単色...
【和ごころ素材集~江戸の文様と伝統色】年末で流石に忙しくなってきました。すっかり間が空いてしまいましたが、先日購入したご本から、和柄の素材集をご紹介します。B5サイズくらいのご本で、カラー127ページ。CDロム付き。かなり単純化された和のデザインが、文様・連続パターン、モチーフの分類で掲載されています。これまでも何冊か和の図案集をご紹介してきましたが、今回ご案内する本は画像のように、多くて3色程度の単純な...
【日本の文様~伝統の色と型】A4より少し大きめの書籍です。千代紙の図案がひたすら掲載されています。その数597!「桜」「扇」「幾何学紋様」など、絵柄別の分類がされているので探しやすいです。チャイナペインティングでは、和風な装飾やひな人形の衣装を考える参考になります。この手の書籍は表紙買いすると中が全部白黒だったり(泣)、ハズレ率が高いのですが、こちらの本は全ページカラーで絵柄も大きく使いやすいです...