【The Golden age of the KPM】今日ご紹介するKPMのご本・・・あまりに高額(約2万円)なので、表紙だけで購入して良いものか躊躇った一冊です。思い切って買った感想はというと・・・大当たりです!表紙になっている、アメリカンスタイルのような画風のKPMがお好きな方には迷わず購入される事をお薦めします!本当にすごいです!ベルリンKPMの博物館で働いていた、Hassan Sabet Collection。カラー500ページ、厚さはなんと4...
【Bunte Blüten-Blase Schwerter】マイセンカレンダーをご覧になった事がある方にはおなじみの、マイセンのお花の素描集(画帳)です。ほとんどのページの絵は絵付けではなく、水彩で写実的に描いたお花になります。マイセンでデザイン化される前の、画帳の絵が沢山載っています。元になったお花の姿を把握するのは、制作に際し、とても大事だと思います。ドイツ語のみの表記なので文章はわからないのですが、マイセン様式のお花を...
【Die Sprache der Blumen】今日おすすめの本はドイツ、マイセンの作品を年代別に紹介しているご本です。10年以上前に表紙違いで出版され、絶版になっていたものが、表紙のみ変わって再販されました。当時6千円以上したはずの本が、表紙が変わっただけで、なんと1140円になっています(泣)。私はマイセンの工場で直接買ってきたので、公式な作品集なのだと思います(ドイツ語でよくわかりません)。写真も収録されている作品も素...
マロリン・バスティンのねずみが主人公の絵本が再版されました。3冊まとめてご紹介します。【Vera feiert Weihnachten】クリスマスの絵本です。Vera feiert Weihnachten--------------------------【Saar buext aus】犬が沢山出てくる絵本です。Saar buext aus----------------------------【Popje wird Kuenstlerin】もぐらが主人公の絵本です。Popje wird Kuenstlerin...
【Porzellanmalerei - Im Fluss der Farben】新刊書のご紹介です。以前ご紹介した、ラスター本の著者である清水先生の新刊で、今回はドイツから出版されています。内容にだぶりもほぼ無く、よりアーティスティックな作品が多く収録されていると思います。とても精力的に制作されていて頭が下がります。制作のハウツーも写真で紹介されていますが、日本語対訳をご希望の方は清水先生のHPを経由して購入されるといただけるそうです...
【Porzellanmalerei - Blueten, Voegel und Kanten】久しぶりにお勧めのチャイナペインティング参考書籍をご紹介します。2003年に出版された本ですが、まだ若干数取り寄せ可能なようです。内容はシノワズリの図案と作品集で、写真のようなライン+完成図の焼成ステップが全ページで紹介されています。正面から取った歪みの無い図案が多いので、すぐ制作に生かせて良い本です。特に美しいのはラインの状態です。単に細いだけではな...
【Porcelain Painting-Flowers from the KPM Berlin】マイセン様式とはまた異なる意匠と色遣いが魅力のKPMですが、なかなか良い資料が無いのが困り所です。この本は本当に参考になります!画像のようにメインの花の筆使いステップも掲載されていて、独学もし易くなっています。出版されて既に8年ほど経ちますが、またギリギリ入手可能なようです。押さえておいて良いご本だと思います。amazonでの購入はこちら↓Porzellanmalere...
かなり昔発売された本ですが、作者ウヴェ・ガイスラー氏が亡くなられた為か、彼の著書が入手困難になりつつありますので、ご紹介しておきます。このマイセンスタイルの書籍の価値はずばり、画像のマイセンフラワー36種の基礎形がわかる点です。ページの大半は白黒と文章で、当時購入をかなりためらいました。もし今後、マイセンスタイルのブーケを主に描きたい!という方には、1つずつの花の基礎を知る貴重な本です。ありそうで...
【果物・茸・木の実 (磁器絵付ハンドブック)】↓でご紹介したバラの本と同時期に発売された、ウヴェ・ガイスラー著の絵付け本です。果物とキノコについて作品が紹介されています。バラ本のようなステップ説明はありませんが、この本に紹介されている果物のアンティーク作品は素晴らしいの一言につきます!15年ほど前に出版された古い本ですが、今でもフルーツを描く時、必ず参考にしています。既に絶版になっていますが、amazon↓か...
【マイセンのばら―磁器絵付ハンドブック】今回はかなり古い書籍のご紹介です。ウヴェ・ガイスラー著のマイセンスタイルの本の中でも、最も初期に出版された中の1冊だと思います。1冊かけて、とても丁寧にバラの花を描くのに必要な解説がされています。色別、花心についてなど、マイセンの職業訓練校で教わるような内容で、絵より文章が多いのですが(笑)、特にマイセンスタイルのバラを初めて描かれる方にお勧めの本です。既に...
【Porzellanmalerei - Faszination Rosen.】バラの花をメインに、昆虫を添えた少し個性的なご本です。八重咲きのバラやチューリップはビロードのように美しいです!精密画ですが、デザイン化されて器に描かれていてモダンです。「個性的」というのは、横に昆虫がいる作品が多い事です。なかなか真に迫って描いてありますので、苦手な方はそ~っとページをめくったほうがいいかもしれません。私は6千円くらいで買ったのですが、ユ...
【Porzellanmalerei - Tradition als Vision 】私は3ヶ月くらい前に6千円で購入しましたが、ユーロ安で今3千円台です。ユーロ圏の洋書、いま買いだと思います!焼成ごとのステップが、かなり綺麗な画像で紹介されています。絵も上手!特に、鳥の絵が羽根のふわふわ感も出ていて、素晴らしいです。こちら↓から送料無料で購入可能です。携帯はこちらから購入可能です↓Porzellanmalerei - Tradition als Vision...
【Biedermeier-Tassen】大型本です。ドイツ語なのでよく読めないのですが、マイセンその他の様々な窯のカップソーサーが紹介されています。少し文章が多いのが残念ですが、特筆すべきは作品のセンスの良さです。これでもか!といった作品ではありません。品が良く、エスプリの効いたオシャレなヨーロピアンアンティークが多いです。写真と装丁もとても良く、金彩の図案のヒントも沢山あるご本です。携帯はこちらから購入可能です↓B...