少し前に話題になったそうなのです。「らくやきマーカー」。お教室ではちっとも話題に出なかったのですが、皆さん周知の事だったのでしょうか・・・らくやきマーカー、作品の数々集まとめリンク商品そのものは昔からあったように思いますが、メディアのちから凄しです。2度焼きしたり、お使いの皆さん、少ない色数ながら工夫して、がんばってらっしゃいますね!200度の家庭用オーブンで焼くと定着するそうですが、たとえば・・...
表参道で偶然、ブラス製品ばかり扱っているお店を見つけました。お店の方に「イーゼルはありませんか」と伺ったところ、沢山のゴージャスイーゼルを取り扱っていました。とりあえず1つだけ買ってきてみました。飾るとこんな感じです。皿立てと違う点は、作品の位置が上のほうになり、立派に見えることです(笑)。展示会で額作品を台置きにする時はマストアイテムです。深皿や厚みのある物は乗らない事もあるので、出来れば実物を...
【絵付けにおすすめのボーンチャイナ】展示会でよく「どうして作品がピカピカのツヤツヤなんですか?」と聞かれますが、理由はとても簡単です。白磁ではなく、釉薬の柔らかいボーンチャイナを使えば、どなたの作品もピカピカに仕上がります。でも、どんなボーンチャイナでも良い訳ではありません。中には釉が柔らかすぎて、焼成後表面がブツブツになったり、2回程度しか焼き付けに耐えない器もあります。以下にご紹介するボーンチ...
最近教室でちらほらと見かける、眼鏡の上からかける眼鏡です。「眼鏡型のルーペ」というのがほんとうのようです。私もお借りしてかけてみましたが、元々の視力が良い為か、目の前がくらくらしました。それをお伝えすると、「最初はくらくらするけど、すぐ慣れてくるのが怖いのよ~」とのことです(笑)。細かいところを描くのが難儀になってきた、という方に好評です。私もいつかごやっかいになるのでしょうか。amazonでかなりお安...
【絵の具を拭うペーパー】デモムービーやブログでちらっと写っている、絵の具の汚れを取る青いペーパーのご紹介です。特にアメリカンスタイルの絵付けをされている方にお勧めです。このペーパーの良い点は、*吸い込みが良く厚手*エンボス加工が無いので直接画面を拭える*丈夫で毛羽立ちが無いです。以前はコストコで10ロール単位でしか購入出来ませんでしたが、amazonでも取り扱いがありましたのでご紹介します。恐らく1ロー...