fc2ブログ

Entries

ヨーロピアンスタイルの図案が沢山ある本

【アンティークポーセリンに学ぶ―M’sコレクションほかから】「アンティークポーセリン」シリーズで最も人気のあるのが、現在活躍中のヨーロピアンスタイルの先生方が描いた作品を収録したこの本になります。他のシリーズとの最大の違いは、描き方が紹介されている点です。大きな写真で沢山の作品が紹介されていて、満足のゆく1冊です。既に絶版なので、中古での入手になります。amazonご購入はこちら...

解説が分かりやすい果実の本

【暮らしを彩る果実のポーセリン・ペインティング】「花のポーセリン・ペインティング」に続く2巻目で、小さなベリー類や大型の葡萄、洋梨など、絵付けでよく描かれる果物モチーフの描き方解説書です。丁寧なステップ画像があり、絵画的な描き方の勉強にお薦めの1冊です。ごく小さなベリー類も紹介されていますが、1巻目よりもより平筆をメインにした絵が多いので、アメリカンスタイルで使う溶剤で制作される方向けかもしれません...

和モダンテクニックの絵付け本

【ポーセリンアートの和モダンテクニック】久しぶりに絵付けの新刊本のご紹介です。以前ラスターのハウツー本を出された花島先生の2冊目になります。今回はシャクヤクや菊、ツルといった和柄の作品と、様々な特殊画材の使い方が大変詳しく掲載されています。アジサイ作品のガラスビーズの使い方の説明が上のページです。キラキラしたビーズやメタリック絵の具、ラスターと金の応用方法など、1冊目より応用編といった内容になって...

レース文様絵付けの本

【Porzellanmalerei / A Touch of Lace】繊細なレース柄や盛り、ラスターといった特殊技術が満載のご本が発売されました。レース模様で有名な岸田周子先生の作品集+ハウツーのご本です。ラスターやダイクロを使用した装飾的な作品は、万華鏡を見るような華やかさです。表紙のポートレートも美しいです・・・!作品集としても秀逸ですが、レース柄や盛りの制作行程が、上の写真のようにとても詳しく掲載されています。「レース技法...

花のポーセリン・ペインティング

【花のポーセリン・ペインティング】2002年に発行された本の再販です。絵の具の溶き方や基本のストローク使いに始まり、順を追って難しい作品が描けるように書かれた、とても優れた絵付けの教科書だと思います。もし私が、絵付けをはじめて描く方に何か1冊ご本を薦めるなら、この本だと思います。ちょこちょこっと描けそうな、小さめのセンスの良い絵が多く、絵付け初心者の方は勿論、何年も習っている方にもお勧めです。お教室で...

ポーセリンアートの装飾テクニック

絵付け新刊書のご紹介です。花島悦子先生著「ポーセリンアートの装飾テクニック~和洋のモチーフ50点と技法解説」。前半が作品集、後半が制作に使われた装飾技法の紹介です。作品は平筆を使用した大作が多く、とても見応えがあります。アメリカンスタイルのバラも素敵ですが、個人的には菊や牡丹といった和テイストの作品に惹かれました。後半の装飾技法の解説、かなり高度です。ある程度ラスターや盛り、焼成手順の知識がある方...

マスターズクラブ10周年記念作品集

8月にデモンストレーションを依頼していただいたマスタークラブの10周年記念作品集を送っていただきました。会場に出品されていた作品がくまなく紹介されています。A4サイズ、138ページでとても見応えがあります。書店流通していないそうなので、ご興味のある方は直接マスタークラブ宛にお問い合わせ下さいね(管理人は非会員なので、ご注文は受付出来ません)。3千円+送料でお分けいただけるとの事です。http://www.china...

果実のポーセリン・ペインティング

【果実のポーセリン・ペインティング】佐々木裕子先生による果物の作品集+描き方のご本です。比較的易しいフルーツの導入から難しい葡萄まで、丁寧なステップ説明とバリエーション作品が紹介されています。さりげないワンポイントの絵は逆に様々な応用が出来て、持っていると、とても活用出来るご本です。姉妹本の「花のポーセリン・ペインティング」も素敵なご本ですが絶版となっており、こちらの果物の本は最近再版されました。...

素敵なアンティーク・ポーセリン

【素敵なアンティーク・ポーセリン】アンティーク作品の紹介と、手島治子先生による描き方のご本です。特にアンティークのフルーツ皿が素晴らしいです。贅沢な大写しの写真から、細かい影に使っている色を推測する事が出来ます。KPMやマイセンのフルーツや人物を描きたい方にお勧めします。携帯はこちらから購入可能です↓素敵なアンティーク・ポーセリン―KPM、マイセンなどの果実・花・人物70点 和文・英文・仏文併記...

ラスターで楽しむポーセリン・アート

【ラスターで楽しむポーセリン・アート】清水桂子先生によるラスターのハウツー+作品の本です。特殊技術にご興味のある方はマストな本だと思います。ラスターテクニックに付随したマスキングや焼成の注意点が細かいステップ写真で紹介されています。ここまで丁寧に解説されているご本は他に無いと思います。携帯はこちらから購入可能です↓ラスターで楽しむポーセリン・アート―幻想的に輝く磁器絵付けのテクニックを学ぶ...

Appendix

プロフィール

たびねこ

Author:たびねこ
OVERGLAZE管理人による、絵付け書籍のご紹介ブログです。
http://overglaze.net/
ご紹介している本は全て購入しています。チャイナペインティングの本は専門書で絶版になると再版されにくいので、気になるご本は早めに確保して下さいね~!
アフィリエイトになっておりますので、ブログ経由でご購入いただけると助かります。

検索フォーム

QRコード

QR